🎮 Stream Like a Pro, Play Like a Legend
The STEAM LINK [並行輸入品] delivers high-definition 1080p gaming at 60 FPS with both wired and wireless connectivity options, including 100 Mbit/s Ethernet and dual-band 802.11ac Wi-Fi. It supports multiple controllers such as Steam, Xbox One/360, and Logitech F710, plus keyboard and mouse, with three USB 2.0 ports and HDMI output for versatile setup. Built-in wireless Steam controller pairing ensures quick and easy connection for seamless gameplay.
さ**ゆ
かなり便利!
週末 実家に帰るのでその時に使ってみたいと思います。ところで日本未発売の商品なんですけどなぜかコンセントは日本のものがついてました。海外のプラグも交換できるようついてるんですけど初期取り付けされてるのは日本のプラグでした。不思議ですね。2016-11-26これかなり便利です!ゲーミングパソコンは2階の自室にあり、これからの季節(冬)、1階の茶の間のこたつでプレイできます!いつもはSteamのバイオハザード4をプレイしてます。我が家は2階と1階がカテゴリー5eのLANケーブルで繋がってることも関係するかもしれませんが、全く遅延感じません。画質、音質の劣化も感じませんし、フレームレートも60出てるみたいです。(フレームレート表示できます)Steamを起動しないと繋がりませんが、逆に言うとSteamを起動して繋いだあと、Steamを閉じれば、Windowsのデスクトップが表示され、リモートデスクトップ状態になります(笑)Steamでないゲームも起動できましたが、コントローラーの認識がいまいちでした。(キーボードモードみたい)とにかく、冬は茶の間でゲームしましょう!
ゆ**う
リモートデスクトップもできます
なんとなく興味があったので購入。HDMIとLAN、電源をつなげばすぐに母艦PCのsteamを認識し、リモートでsteamゲームができます。設定は簡単です。またsteamだけでなくリモートデスクトップも使えます。有線LANで使用すればほとんど遅延を感じることなくゲームできます。ただラグが大きな影響を及ぼすFPS等だと厳しいかもしれません。一人プレイのゲームであればよほどこだわらない限りは快適です。(LANの環境によって差はあると思います)またXBOXcontrollerは公式で対応しており、steamコントローラーを買わなくてもほぼフル機能使えます。注意点としてはリモートデスクトップはsteamゲームよりも遅延が大きいです。動画の試聴には向いていないと思います。
N**H
買ったはいいけど、必要性が・・・
PCとリンクすることで、SteamLinkのHDMI端子からゲーム画面をテレビに出力することができます。Steamゲーム以外でも対応しているゲームがあります。しかし、ランチャーから起動するタイプのゲームはウィンドウがバグってリモートプレイできませんので注意して下さい。また、パソコンの画面上にも全く同じのメニュー画面が表示されます。SteamLinkを起動している際は、ゲームを起動していなくてもPCでは同じメニュー画面が表示され作業ができませんので注意して下さい。またラグですが、FPSはプレイ不可です。環境的には申し分ないと思うのですが、あくまでもストリーミングであることを忘れてはいけません。FPSのように1ms秒を争うようなゲームには間違いなく不向きです。RPGなどの多少の遅延があっても大丈夫なゲームをプレイすることをオススメします。とても面白い商品だったので衝動買いしてしまったのですが、あまり必要性を感じられませんでした。ChromeCastのほうが使い勝手が良いです。最近はNvidaSHIELDを使えばスマホでもゲームができますので、テレビにこだわらない人は無料で使えるSHIELDを使ってみたほうが良いかもしれません。
け**ち
コンセプト通りの使用方法ならばオススメ
別の部屋にPCを置いて、リビングの大画面でプレイしたのならオススメ。同じ部屋に大画面のTVがあり、ゲーミングモニタがあるのであれば不要。試しに買ってみたが、私の環境には不要でした。ただ、例えばSFCリマスターのように、高解像度でもドットの粗が目立つような作品をプレイするのであれば、断然購入するべき。PCモニタでプレイするよりは大画面に出力してある程度の距離を置いてプレイするとあら素敵…。
K**N
快適にSTEAMゲームができています。
2階にあるPCのゲームを、1階のリビングでプレイしたくて購入しました。#2階に上がるのが、寒くって・・・。1階と2階の間は、無線LANで通信しています。2階に無線LANルーター、1階にセットで購入したイーサネットコンバーターを使っています。そのおかげか、1階でSTEAMゲームをしていても遅延も感じませんし、音が途切れることもありません。最初は、いつもPCで見ているゲーム画面が、TVに表示されるので、すごく不思議に感じました。今では、寒い中、2階に上がる必要がなくなったので、楽しくゲームをしています。PC起動には、STEAM LINKから「Wake On Lan」が使えるので、PCの設定をしておけば、PCを起動する手間もいりません。ただし、私のPC(Windows10)では、OSやBIOSの設定だけではWake On Lanが機能せず、ネットワークカードのドライバを更新する必要がありました。「Wake On Lan」がうまく動作しない方は、ネットワークカードのドライバを更新してみることをお勧めします。
ツ**ヤ
環境に左右される
SteamLINK本体で出力してるわけではなく、ホストPCのモニターを反映しているので別々で動かせるわけではなく、ホストPCのスペックに割りと左右されます。出力先の解像度もメインモニター(入力元)と同じサイズに影響されますので、スクエアモニターをご使用の方はこの点を一番注意してください。「出力先が違うから」と言って「違う解像度で遊べる」ワケではありません。テレビの方にもスクエアで出力されて、左右に黒いスペースが出来ます。ストリーミングも絶対に無理という環境でなければ、確実に優先で繋いだほうが絶対に良いです電波が一つ足りないぐらい良いだろうとそのまま続行すると、本体PCに比べて変な遅延が起きてもっさりします以上の点を踏まえると、「ワイドモニターを使用していて」「ホストPCで他作業をせず」「テレビとルーターが遠くない」人にはこれ以上ないぐらいのオススメの製品だと思われますスクエアモニターをお使いの方はワイドモニターを購入なさるか、テレビをPCの近くに持ってきてHDMIケーブルで繋げたほうが快適にプレイが出来ます。余談ですが、反映範囲はメインモニターが反映されると言うわけではなく、”作業モニター”が反映されます(マウスが表示されてるモニターが反映される)他の方が書かれてるようにSteamを終了させるとデスクトップリモートモードになるので、スクリーンの投影機的な使い方もできるのかもしれません。
T**I
PCゲームの遊び方が少し変わりました。
リビングで据置のゲームをする感覚でPCゲームが遊べるようになりました。商品が届いてから使えるようになるまでにやった事はネットワーク、コントローラー、母艦となるゲーミングPCとの接続だけです。使用した感じでは、映像の遅延は感じませんでしたが音に関しては僅かに…遅延してる?という程度でした。音のタイミングが重要なゲームでなければ問題無いです。ただ、このあたりは母艦PCの性能にも依ると思うので参考程度に。
ハ**よ
無線
感度弱すぎ。有線LAN専用ならそう明示すべき使用に耐えません
Trustpilot
1 month ago
2 weeks ago